2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月18日 (土)

ロバート・B・パーカー

 2020年1月18日はアメリカの作家、ロバート・B・パーカーの10周忌にあたる。
 2010年1月18日。彼は書斎で死を迎えた。 
 初めて彼の作品を読んだのは昭和60年(1985年)。彼より前から読み続けている作家はいない。自分にとってロバート・B・パーカーは、人生で最もつきあいの長い作家になった。
 彼の死は新聞記事にもなった。彼の作品には多くのファンがいた。
 しかし、その頃の自分は、彼の死を悼むこともなく、いや、もちろん、心の中では自らの時間の流れと重ね合わせ、感傷的になってはいたが、彼の作品を読み返したりすることはなかった。あの頃は、最も多忙だった。
 10周忌だから、という訳ではないが、ようやく彼の晩年の作品を読んでいる。「われらがアウルズ」、「勇気の季節」…他にも、彼の死後に翻訳され、出版された本が何冊かある。
 そんな晩年の本を読んでいると、多少の違和感がある。彼のアイコンとなる代表シリーズ「スペンサー・シリーズ」ではないこともあるが、やはり大きな要因は翻訳者が異なるせいだろう(「スペンサー・シリーズ」の多くを翻訳した菊池光氏は彼よりも4年早く逝去した)。
 違和感と記すと、それは悪い意味に受け取られるかもしれないが、それは自分が言葉を知らないだけだ。
 「勇気の季節」の原題は「The Boxer and the sky」、スペンサー・シリーズ後期の「昔日」の原題は「Now & Then」、「暁に立つ」の原題は「Split Image」。いずれも邦題、つまり翻訳によるタイトルの方が、自分にとって実にシックリくる。

 彼の作品には、知る限りで4名の翻訳者がかかわっている。思えば日本で彼の作品が長らく読まれ続けた理由の1つに、翻訳者の貢献があったことは間違いはない。

 もちろん、それにはパーカーの力量があってこそ。後期の作品には比較的、若者に向けた作品が多い。高齢にしてなお、新境地を開拓したという評価もあるだろう。しかし、ボクシング(ボクシングは彼の作品に度々登場する)に打ち込む少年が主人公の「勇気の季節」に見られるように、少年に語る言葉は、読者と後世に向けた遺言のようでもある。

2020年1月11日 (土)

すでに無重力

 コメンテーターのような立場でメディアに登場している #経営者崩れ #投資家崩れ #評論家崩れ #タレント崩れ #詐欺師崩れ #成金崩れ #想定崩れ #戦略崩れ の人物がいる。下品さという点では他に類を見ない。

 彼はカルロス・ゴーンの逃亡劇に対し、「広報戦略に長けている」などの短文を流布している。他にも下品な短文の流布をやめない。

 15年ほど前。彼の興した事業に、なけなしの金、退職金などを投資した人々が多数いた。しかし、当該事業経営は有価証券報告書虚偽記載という結末を迎えたことで、夥(おびただ)しい人間が人生を狂わされることになった。粉飾決算の責任を投資家に負わせ、本人は収監され刑期を終えたので、「罪は償った」ということなのだろう。

 もちろん、法治国家のこの国で、彼の罪は償える。しかし、罪は消えない。

 現在の彼は宇宙事業を手掛けているというが、どういう資金を使っているのだろうか? 彼を支援するスポンサーがいるということだろうか?

 彼はとっくに無重力状態だ。「#ロケット崩れ」の称号も付与することにする。

 

【追記】3月15日 彼はレバノンで「逃亡者」カルロス・ゴーンと面談した模様がテレビに映された。もちろん、番組は見なかったが、普段、彼が見せる態度とは違い、かなり謙(へりくだ)った様子だった。憧れの人に会ったという表情に見えた。逃亡者が面談を許したということは、ゴーン氏が彼を「安全パイ」と思っていることの証左だろう。「#安全パイ崩れ」の称号も付与しない訳にはいかない。

2020年1月 9日 (木)

彼らは山火事を監視しないのか

 オーストラリアでは、昨年(2019年)9月ごろから、大規模な森林火災が続いている。火事による犠牲者は25人を超え、火事は鎮火のメドが立っていない。

 この時期、オーストラリアは「山火事シーズン」なのだという。火災は広大な森林を焼き尽くし、その焼失面積は北海道の面積を上回るという。近隣の都市では煙害が発生し、呼吸器系疾患の発症が危惧されている。

 そしてもうひとつ。有袋類など希少な動物たちが、森林火災の犠牲になっている。おびただしい数の動物たちの命が失われたと報道されている。

 多少、いや、かなり意地悪な感想だが、このような時、「シーシェパード」たちは何をしているのだろう。

 反捕鯨団体・シーシェパードやグリーンピースなど。彼らはこの山火事を監視していないのだろうか。彼らは日本の伝統的クジラ漁やイルカ漁を、漁船への体当たりなどを含む実力行使をもって抗議活動を展開してきた。

 クジラ漁やイルカ漁を、奴隷制度になぞらえるなどして批判してきた彼らの主張が、単にヒステリックなものではないことを証明するためにも、この森林火災の原因究明と責任追及、そして再発防止策を明示するよう活動して欲しい。

 自然科学的には、クジラやイルカよりもオーストラリアの森林に暮らす動物たちの方が希少種だろう。

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »