2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 「民主主義の死に方」 | トップページ | 浪川レポート »

2018年10月11日 (木)

よろずや平四郎活人剣 2

 「よろずや平四郎活人剣」の再放送を見終わった。全10回なのであっという間だった。

 同じ日、外国の有名な高視聴率ドラマを日本版にリメイクしたドラマを観たが、30分と観ていられなかった。

 人それぞれに好みがあるので構わないが、現代劇に感情移入することが難しくなり、時代劇だと多少の粗(あら)も気にならない。

 旗本・神名(かんな)家の末弟・神名平四郎は、兄である目付・神名監物とは腹違いの子。妾の子である平四郎は“冷や飯食い”の存在。 暮らしに窮した平四郎は裏店で「よろずもめごと仲裁つかまつり候」という看板を掲げる。世間知らずで楽天家の平四郎が巧みな「剣と口」で、よろずのもめ事を解決していく。神名平四郎は中村俊介、神名監物を内藤剛志が演じた。

 とても清々しいドラマの影響で、「よろずや平四郎活人剣」(上・下)を読み返している。

 裏店で「よろずもめごと仲裁つかまつり候」という看板を掲げた平四郎は、市井のもめごとに介入し、それを解決していく中で、自身の出自や生い立ちという境遇、そして自身に内在する劣等感という「もめごと」を同時に解決して行った。

    http://kasa.air-nifty.com/blog/2018/09/post-1541.html

« 「民主主義の死に方」 | トップページ | 浪川レポート »

藤沢周平」カテゴリの記事