Late for the Sky
映画「タクシードライバー(Taxi Driver 1976年アメリカ)」を観ていると、ジャクソン・ブラウンの「Late for the Sky」が流れて来た。
「タクシードライバー」は監督マーティン・スコセッシ、主演ロバート・デ・ニーロのゴールデンコンビによる「アメリカン・ニューシネマ」の名作。
主人公トラビスが強盗犯を殺した後、部屋でテレビを観るシーンで「Late for the Sky」がおよそ100秒間流れる。
Awake again, I can't pretend, and I know I'm alone And close to the end of the feeling we've known How long have I been sleeping How long have I been driftin alone through the night How long have I been running for that morning flight Through the whispered promises and the changing light Of the bed where we both lie Late for the sky
また目が冴えてきた もう偽ることはできない 自分の孤独を思い知る 僕らがわかりあえていた想いも終わろうとしている どれくらい眠っていたのだろう どれくらい独りで夜を彷徨ったのだろう どれくらい別れの朝を決意しようとしただろう 夜通し話し合った約束で変わったのは外の明かりだけ 僕らが横たわる偽りのベッドで 明け方の空に間に合わないままに
映画の外観は、どこか退廃的で倦怠感のあるサクソフォンの音が全編に渡って流れ、全てのシーンの1カット1カットは1970年代のアメリカ社会を撮したポスターのような映画。その内観は当時のアメリカ社会の陰を色濃く反映し、ベトナム戦争、元軍人、不眠症、薬、銃、暗殺未遂、ポルノ、少女売春などがマーティン・スコセッシ流のリアルな暴力描写とともに描かれる。
現代は息苦しく、息詰まるような利益至上主義。その裏で支配層は着々と、既得権益を積み上げている。貧富の差の拡大。利己主義の蔓延。矛盾だらけの現実を前に、善良な倫理観を保ち続けるのは困難に近い。理解されない「こころ」、寛容されない「気持ち」は、自分を責め、苦悩することで何度も収縮を繰り返す。しかし、それには限界がある。
映画「タクシードライバー」の時代と現代にはとても共通点が多いように思う。
« 亀の翁 | トップページ | Favorite composition »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「ドライブ・マイ・カー」(2022.03.30)
- 土曜の夜の映画館(2019.11.09)
- 2019年 正月の楽しみ(2019.01.14)
「1970年代」カテゴリの記事
- 三宅一生氏と父の縁(2022.08.14)
- パ・リーグと裏日本 ~水島新司氏の訃報に~(2022.01.17)
- トラック野郎と沖縄(2018.08.15)
- Late for the Sky(2018.02.24)