果し合い
小雪。2015年に映像化された藤沢周平氏原作のドラマ「果し合い」を観た。ドラマは主人公の「部屋住み」という境遇が物語の柱になる。部屋住みとは、江戸時代、下級武士の家で家督を継ぐ者は長男であり、次男以下の男子は婿入りするか、生家に「部屋住み」として生きていくほかなかった。
「果し合い」 部屋住みの庄司佐之助は厄介者扱いされながら、家の離れで暮らしていた。甥の美也だけは佐之助を「大叔父」と呼び慕っていた。美也に縁談話が持ち上がるが、美也は秘かに信次郎と恋していた。佐之助は美也を内縁の妻で若くして死んだみちの墓参りに連れ出し、その粗末な墓の前で自らの境遇を語る。- 橋川家の一人娘・牧江と祝言間近の頃、果し状を受け取った佐之助は相手を斬るが、自分も足に怪我を負う。不自由な体になったことで縁談は破談となった - 美也は縁談を断ったが、縁談話のこじれが波紋を拡げて行く。佐之助は再び自らの境遇を思い返す - 牧江は佐之助と駆け落ちを望んだ。しかし、牧江の将来を思った佐之助は思いとどまる。一年後、牧江は心の病で死んだと聞かされ、深く悔恨する - 美也の行く末を案じ、佐之助は再び、果し合いに臨む。若い頃、踏み込めなかった自分にケリをつける。(写真はBSフジHPから)
「切り結ぶ 太刀の下こそ 地獄なれ 踏み込みゆけば あとは極楽」 主人公・庄司佐之助を演じた仲代達矢氏は戦後を代表する名優。「部屋住み」として生きてきた者の最晩年を軽やかさを失わず、むしろそれを前面に押し出して演じている。
« 勝ち逃げを目論む人たち | トップページ | 日の出製麺(三条市) »
「藤沢周平」カテゴリの記事
- 立花登青春手控え3 2(2018.12.25)