「春夏秋雪」 冬の折り返し日
今日は立春。暦の上で春は立春から、夏は立夏から、秋は立秋から、冬は立冬から始まる。昔の人は良くしたものだと思う。
縦長の日本列島だから、北と南で微調整が必要になる。雪国バージョンに調整してみる。
4つの季節を、『春・夏・秋・雪』と分けると、更に良い。雪国の冬とは、雪そのものだから。
春は春分から、夏は夏至から、秋は秋分から、冬(雪)は冬至から
少し調整した「雪国の二十四節季」はしっくりくる。
「雪国の二十四節季」で、立春は冬至から春分の折り返し日になる。冬の折り返し日=雪が折り返す日。
春の折り返し日は立夏。夏の折り返し日は立秋。秋の折り返し日は立冬。
とてもわかりやすい。
« 古き悪しき時代 | トップページ | トースターを買い替える »
「西向きの窓辺」カテゴリの記事
- 雪の重さを知る者は(2022.11.18)
- 彼は「戦後レジーム」を抜け出せなかった(2022.08.13)
- 内橋克人氏の訃報(2021.09.01)
- 良心の踏み絵(2021.07.03)