スーパーマルイ(見附市)
時たまスーパーマルイ学校町店(長岡市)を使う。フレッシュマートツチダの店舗を引き継いで10年以上。学校町や花園などの住宅地に近く、付近に市営住宅があり、地域に必要されるスーパーになっている。
スーパーマルイと言えば、実家の近所、見附市学校町にあったマルイが懐かしく思い出される。テナントに入っていたフレンド見附店で“イタリアン”の味を覚えた。マルシャン/北欧のパンやシュークリームは高級品だった。左側の入口前に黄色い貨車のようなボックスを設置して営業していたナカザワミート。よく焼き鳥を買い食いした。あの頃は夕方になるとママチャリが所狭しと駐輪していた。2重に停めてあると、抜け出すのに苦労した。今は自転車で買い物する姿をあまり見かけない。どこのママも軽自動車を所有している。
見附の食品スーパーと言えば、見附センターだった。本町店(町中の本店)と本所店(駅前)。農協が経営していたエーコープにはおそらく見附で初めてのエスカレーターが設置されていた。店の前は駐輪場になっていて、100台以上並んでいることもあった。駐車場は裏にあった。今では考えられない。原信は本町の外れ、嶺崎の手前にあった。ボウリング場だった建物を改装していたような記憶があるが、曖昧だ。現在の店舗は西に500㍍、越後交通・上見附車庫前に移転。ウオロクやPLANTができたのは、自分にしてみればつい最近の話だ。
スーパーではないが、衣料品のダイマゴ(大孫商店)、かめざきや(現在も営業中!)、和菓子の若松園、しらさぎレコード、事務用品のイマニ、おやまつ床屋…。角にあったおもちゃ屋はなんといったっけ?いろいろと思い出す。懐かしい見附の風景を集めたサイトを探してみよう。なお、スーパーマルイの本社は見附市。学校町店は新町に移転して見附店として営業している。
« トースターを買い替える | トップページ | パンダ焼き(弥彦村) »
「見附市」カテゴリの記事
- 三宅一生氏と父の縁(2022.08.14)
- 大黒製パン(見附市)(2018.05.27)
- PICTO(見附市)(2018.04.05)
- 綾通し(あやどおし)(2018.02.20)
「1970年代」カテゴリの記事
- 三宅一生氏と父の縁(2022.08.14)
- パ・リーグと裏日本 ~水島新司氏の訃報に~(2022.01.17)
- トラック野郎と沖縄(2018.08.15)
- Late for the Sky(2018.02.24)