テント選びのネットサーフィン
冬を越え、春になったらキャンプを始めようと、少しずつ道具を揃え始めている。日帰り(デイ・キャンプと言うらしい)から始めるつもりだが、テントなどキャンプ用品選びのためにパソコンを眺めていると、いくらでも時間が経ってしまう。
テント使用のシチュエーションは、1人または2人。季節は春GWから10月の6ヶ月。回数はデイ・キャンプを含めて6回(月に1回)できれば上出来だろう。コーヒーを煎れて飲む。簡便な料理をして食べる。秋には普段は飲まないウィスキーをホットで飲む。アクティブな趣味はないので、文庫本でも読む。テントの大きさは2~3人用(210㎝×150㎝程度)。高さがあり(140㎝前後)、ダブルウォール。そして、前室があり、入口はキャノピー仕様。予算は低額2万円だから、当然、ブランドテントである必要はなく、中国製品で構わない。ワンタッチ型など、1人で容易に設営できるもの(設営・撤収ともに10分以内が理想)。耐水圧は1000㎜程度あれば充分(雨天予報時はキャンプをしない)。通気・換気性に配慮され、軽量であれば尚可。「テント+タープ」はタープ設営が1人では難しいものが多く、持参・設営するアイテムが2つになるのは気が重い。今のところ大きめのツーリングテント(バイクで旅をする人向け)が選択肢にある。
冬のオフシーズン。アウトドア用品は需要期ではないから、旧モデルのセール期なのかと思っていたが、やはり世の中ではアウトドアやキャンプがブームになっているせいか、むしろ値上がりしていたり、品数も減っているようだ。手元に用意できたのは20年前に使っていたガスバーナーとチェア、簡易テーブル、ランタンくらい。不足しているのはテント、グランドシート、マット、寝袋、テーブル、調理器具…。窓の外は雪。厳しい冬の間でも、キャンプ用品を眺めていれば、陽気に過ごせそうな気がする。
« WEST(三条市) | トップページ | ギガバイトの単価 »
「キャンプ」カテゴリの記事
- HAC ポータブルBBQグリル(2017.09.21)
- 大平森林公園(見附市) 1(2017.09.15)
- 八方台いこいの森(長岡市) 2(2017.09.18)
- 八方台いこいの森(長岡市) 1(2017.09.17)
- 大池いこいの森キャンプ場(上越市)(2017.08.27)